西江原の家
戦後直後に建てられたお屋敷をリノベーション。
古き良きものを次世代ににつなぎ文化的で価値ある家へと生まれ変わりました。
日本の古民家に多く見られる四つの空間を襖や障子で隔てた田の字型の間取り。
冠婚葬祭の行事の場をLDKとして現代のライフスタイルに合うよう計画しました。
建物の容積を減らし吹抜けからの採光・通風性能を担保し上階を撤去し耐震性の向上も図る。
昔あった囲炉裏の代わりに薪ストーブを設置。
火の周りには自然と家族が集まります。
暗くて気味が悪い回廊と使い勝手の悪かった御手洗いもFWICとして再生しました。
現代の住みよさをプラスし建築とインテリアを融合した古民家再生です。
工事場所:岡山県井原市
敷地面積:107坪(354㎡)
延床面積: 63坪(211㎡)
構 造 :木造伝統工法
間取り :6SLDK
ご家族 :4名
tagPlaceholderカテゴリ: